経理・財務・会計の選考を受ける人はこれを見よう!(保存版)

・「経理・財務・会計は何が違うの?」
・「何の資格を取得すべき?」
・「経理の志望動機は何を書くべき?」
といった疑問にお答えします。

0.目次

1.経理・財務・会計は何が違うの?
2.何の資格を取得すべき?
3.経理の志望動機は何を書くべき?

1.経理・財務・会計は何が違うの?

経理・財務・会計について「4つ」紹介します。

1.経理
経理は会計業務の一部で、日常的なお金の流れの管理、伝票の起票、帳票への記帳など、日々の入出金を管理しています。
その他にも、請求書や支払業務、税金の申告や支払、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書などの決算書の作成も経理の業務となります。
会社や人により、上記の日常業務や決算書作成業務までが経理の仕事です。

2.財務
財務は「資金を調達する」ことがメイン業務です。会計や経理が出した貸借対照表や決算書などの資料やデータ、経営者の判断を基にして資金計画を立てていきます。必要に応じて銀行と交渉して融資を受けたり、社債の発行などをして資金繰りをしていきます。
会社の規模や組織編成などにより異なりますが、中小企業やベンチャー企業では、部署や担当者を設置せず、社長や経理担当者が財務を担当するケースが多いです。

3.会計
会計は「お金の計算」「お金の管理」全般を行います。所謂、日々の売上、仕入れの記録の管理など、会社の人が資金管理を行う業務を担っているのです。また、貸借対照表や損益計算書を作成する基礎となる会計帳簿を作成して、「会社の経営状況はこうです」と説明出来る状態にすることも大事な業務と一つです。

4.まとめ
経理、財務、会計は会社の経営を成り立たせる為の大事な仕事をそれぞれ担っています。
もし、一人でこの業務を全て担当してしまうと、伝票の起票や決算書などの作成、請求や支払、資金調達を行うことになり、業務負担の増加や担当者のミスや不正を起こした時に発見できない状態になり、大きな損失が発生する可能性があります。
3つの業務を分担し、連携を緊密にしていくことで、会社の経営をより良くすることが重要だと思います。

2.何の資格を取得すべき?

取得すべき資格について「3つ」紹介します。

1.日商簿記検定
日商簿記検定は、企業の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能を身につける事が目的に、日本商工会議所かつ各地商工会議所が主催する検定試験です。主な級は、3級・2級・1級です。
3級はビジネスパーソンに必須の基礎知識で経理・財務担当以外でも、職種に関わらず評価する企業が多いです。基本的な商業簿記を修得し、経理関連書類の適切な処理や青色申告書類の作成など、初歩的な実務がある程度出来ます。中小企業や個人商店の経理事務に役立ちます。
2級は経営管理に役立つ知識として、最も企業に求められる資格の一つです。企業の財務担当者に必須です。高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握出来ます。高校(商業高校)において修得を期待するレベルです。
1級は公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門です。合格すると税理士試験の受験資格が得られます。極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析ができます。大学等で専門に学ぶ者に期待するレベルです。

2.税理士
税理士は企業経営をサポートする税務・会計のスペシャリストです。主な業務内容は、納税者の依頼を受け、税務相談、申告の代理、税務書類の作成を行います。また税務・会計の側面から企業経営の安定・発展に繋がるアドバイスを行うコンサルティング業務も重要な業務です。
税理士試験の主な科目は、簿記論・財務諸表論・消費税法・固定資産税・事業税です。

3.公認会計士
公認会計士は会計資格の最高峰でビジネスフィールドは無限大です。「財務諸表監査」は会計の独占業務です。上場企業などの決算書をチェックし保証することで、経済活動を根底から支えます。監査法人をはじめ、コンサルティングや事業会社など活躍の舞台が広がります。

*資格を取ることにより、就活が有利になります。

3.経理の志望動機は何を書くべき?

経理の志望動機の書き方について「3つ」紹介します。

1.仕事にしたい理由を書く
経理の志望動機の書き方は、経理を仕事にしたい理由を明確に述べることが重要です。経理として働く場合の仕事内容として、財務諸表の作成や、そこから見える経営の改善点を経営陣に情報連携することで伝えることなどが挙げられます。

2.向いている性格をアピールする
経理の志望動機の書き方として、経理を仕事にしたい理由を明確に述べることが重要です。経理として働く場合の仕事内容として、財務諸表の作成や、そこから見える経営の改善点を経営陣に情報連携することで伝えることなどが挙げられます。

3.会社を選んだ理由を書く
経理の志望動機の書き方として、会社を選んだ理由を書くことも大切なポイントです。経理として働くにしても、企業によってその働き方は大きく異なります。経理として包括的に業務に携わる働き方もあれば、ひとつの部門に携わる働き方もあります。

上記の事項を知る事で、自信を持って就活ができることでしょう。
是非、参考にしてみてください。

笑顔を忘れずに、面接に励み、内定を勝ち取りましょう。