薬剤師に興味がある人はこれを見よう!

・「薬剤師って何なの?」
・「どんな魅力があるの?」
・「どんな人が向いているの?」
といった疑問にお答えします。

0.目次

1.薬剤師について
2.薬剤師の仕事内容
3.薬剤師の魅力
4.薬剤師の一日
5.向いている人

1.薬剤師について

薬剤師は「薬剤師は医薬品に関するスペシャリストであり、人々の病気やケガを治す為に、薬を調合したり研究したりする仕事」です!

一般的によく知られている薬剤師の活躍の場は、調剤薬局であり、「調剤」とは、医師が出した処方箋をもとに正しい分量で薬を調合することです。

その際、医師が指示した薬がその患者さんにとって問題がないか、確認をする作業も行います。医薬分業という考え方があり、医師と薬剤師がそれぞれ薬剤を確認することによって、医療ミスを防ぎます。

最終的に患者さんに手渡す前にも別の薬剤師が確認する仕組みになっており、何重もの確認の上で患者さんに薬が渡ります。

2.薬剤師の仕事内容

薬剤師の仕事内容は職場別により「調剤薬局」「ドラッグストア」「製薬会社」に分けられます。

➀調剤薬局

調剤薬局では、調剤業務・服薬指導・薬歴の管理など、個々の患者に寄り添った薬の管理を行います。

複数の薬剤師による連携が必要で、実務とともにチームワークが重要な職場であり、ドラッグストアもまた、薬のスペシャリストである薬剤師の知識を十分に活かせる職場です。

➁ドラッグストア

一般的なドラッグストアでは、市販品である一般用医薬品の販売を行い、種類によっては薬剤師でなくても販売出来る薬もあります。

しかし、ドラッグストアでも、副作用に注意しなければならない薬の販売や、薬剤に関する知識を活かせる相談業務の他に、調剤室併設の場合は、調剤業務・服薬指導・薬歴の管理を行います。

➂製薬会社

薬剤師の活躍の場は製薬会社にも広がり、製薬会社では医師へ薬に関する最新情報の提供、新薬の開発(創薬)などが行われます。

治験の際には、被験者のスケジュール管理・治験の検証を始め、モニタリング・報告書の作成・記録の保存・薬の品質管理などが必要です。

薬剤や薬理・病理など医薬全般に関する知識を持つ薬剤師が、それらの業務を担うことがあります。

3.薬剤師の魅力

薬剤師の魅力は「女性が活躍しやすい職業である、独立のチャンスがある」の2つです!

➀女性が活躍しやすい職業である

薬剤師は、女性が活躍しやすい職業だと言われており、現在働いている薬剤師の男女比率を見てみると、4(男性):6(女性)と、女性が多いことが分かります。

なぜそれほど、女性が多いのでしょうか。

理由の一つは、専門性の高い職業の為、待遇・仕事内容において男女が差別されることはないということが挙げられ、国家試験に合格さえすれば、男女関係なく同じ労働条件で働けます。

薬剤師の場合は特に、力仕事・営業・接待があるわけでもなく、深夜残業・出張があるわけでもなく、体力のない女性でもハンディを背負いにくい仕事とも言えます。

また、一般企業のOLに比べて給料が高いので、安定した生活を送られ、資格を持っている職業は専門性が高いので、結婚や出産で退職をしても比較的再就職がしやすいのも魅力です。

正社員以外にも、パート・アルバイト、派遣社員として働く道もあり、薬剤師は正に生活スタイルに合わせて様々な働き方が出来る職業です。

➁独立のチャンスがある

薬剤師の資格を持っていれば、独立開業して自分の調剤薬局を持つことが可能です。

全国どこに行っても必ず病院があるように、薬局も全国どこに行っても必要とされる施設であり、「いつかは地元に戻って開業したい」という希望を持っている人にとって、その可能性を高めてくれる職業の一つと言うことが出来ます。

また、薬局を開業すれば、店舗の開業時間や休日のスケジュールを自分で組むことが出来ますし、給料も自分の努力次第で増やすことが出来ますし、医療に従事しながら、経営のノウハウを学ぶことも出来るというのが、大きな魅力です。

4.薬剤師の一日

薬剤師の一日を紹介します。

8:45 出社

午前9時の開店に間に合うように15分前に出社して、白衣に着替えた後、清掃を行い、調剤室の準備も整えた上で患者さんの来店を迎えます。

9:00 外来対応

病院からの処方内容を見ながら薬剤師が調剤を行い、お薬の準備が出来たら内容を確認してお渡し(投薬)し、その後、お会計を行います。

投薬した患者さんの情報を薬歴(履歴)として残さなければいけないので、外来対応の合間に薬歴を行うか、終わってからの13~14時くらいの間に記載するようにしています。

13:00 軟膏の予製

店舗によっては、皮膚科専門で軟膏の処方が多く、作ってもどんどん出てしまう為、時間を作って軟膏を混ぜたり詰めたりという予製を作ります。

14:00 昼食

15時から午後の部の外来対応が始まるのでそれまでに1時間の昼食休憩を取ります。

15:00 外来対応

平日だと会社帰りに病院に行かれる方もいるので、病院と連携を取ってクローズ時間を延長して患者さんを待つこともあります。

18:30 退社

全ての患者さんにお薬を渡した後、薬歴を記載して、調剤室を片づけや機械の掃除なども行った上で閉店後30分後には退社出来るようにしています。

5.向いている人

薬剤師に向いている人は「几帳面な人、化学が好きな人、人に教えるのが上手な人」です!

➀几帳面な人

薬剤師にとって最も一般的な仕事は「薬を調剤すること」であり、医師の処方箋に従って、患者さんの為に正しい分量や配合で薬を用意しなければいけません。

この仕事には、細かい作業が付き物で、薬の分量は○ミリグラム、○ミリリットルというように定められていますから、この数値からずれないように丁寧に計測しながら薬を作らなければならないのです。

もしも「少しくらいの誤差ならいいだろう」と、薬剤師がいい加減な分量で配合をしてしまえば、薬の副作用で患者さんの健康を奪うことにも繋がりかねません。

細かい作業にも決して手を抜かない、几帳面で責任感のある人が、薬剤師には求められます。

➁化学が好きな人

言うまでもないことですが、薬剤師は理系の専門職であり、特に薬の効能や調合について理解を深める為には、化学の分野の知識が必要不可欠です。

大学の薬学部では化学の勉強は必須ですし、国家試験でも化学の知識は必ず問われ、薬剤師になってからも、新薬のメカニズムを理解する為には化学から離れられません。

薬剤師を目指すのであれば、化学を始めとした理系の学問と向き合うことが大前提であり、薬剤師になるまでもなってからも膨大な勉強量が必要なので、「元々このような分野の勉強が好き」という人でないと務まらない仕事でしょう。

➂人に教えるのが好きな人

薬剤師にとって、その薬がどんな効用のあるのか、どのように服用すれば良いのか、どんな副作用が考えられるかを患者さんに説明することも大事な仕事の一つです。

しかし、薬局を訪れる患者さんの殆どが医療の知識を持たない一般人であり、更に高齢化社会が進む近年では、お年寄りの患者さんも非常に増加しています。

薬剤師には、こうした人たちに、一度で「正しく」「分かりやすく」薬について説明することが求められるようになりました。

自分に薬学の知識がある、というだけではなく、その知識を上手に人に伝えられるコミュニケーション能力がある薬剤師こそが、これからの薬学界には必要になっています。

上記の事項を知る事で、自信を持って就活ができることでしょう。
是非、参考にしてみてください。

笑顔を忘れずに、面接に励み、内定を勝ち取りましょう。